スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
八幡平で(4)
八幡平で(3)
秋田駒ヶ岳で(6)
秋田駒ヶ岳で(4)
秋田駒ヶ岳で(2)
タカネスミレの群生は想像以上に素晴らしいものでした。記事にするのに写真を見返しては、また感動が蘇ります。秋田駒のすみれはタカネスミレの報告でもう終わったようなもの。あの群生を見てしまっては、あとのすみれはオマケみたいなもので、ちっとも力が入りません。今の自分は抜け殻状態といっても過言ではないかもしれない。今シーズン、すみれはもうこれで充分といった気分です。でも、やっぱり報告はきちんとしないといけませんね。さあ、がんばろう。
黄色いすみれがあと2種と他のすみれが2種あります。黄色いのが続くのは目にも良くないし、だいいち自分も少々食傷気味。そこであれこれ考えた末、今回出会ったお花達を、景色を交えて紹介していくことにしました。
秋田駒ヶ岳は、火山による複雑な地形のため実に植生が豊かで、さまざまな花が色とりどりに咲き乱れます。「花の山」とも形容されるほどに、スケールの大きな花の宝庫であるわけです。最盛期は例年7月中旬頃とのことですが、私たちが訪れた時も期待以上のたくさんの花が出迎えてくれました。
まずは、八合目登山口から焼森を通って横岳まで。
*マウスのポインターを写真にのせると、お花の名前がカタカナで表示されます。

白山千鳥 ラン科ハクサンチドリ属
バスを降りると目の前にもうハクサンチドリが咲いています。こんなに高いところまで運んでくれるバスはありがたい。この個体は薄紫色が美しいですね。
黄色いすみれがあと2種と他のすみれが2種あります。黄色いのが続くのは目にも良くないし、だいいち自分も少々食傷気味。そこであれこれ考えた末、今回出会ったお花達を、景色を交えて紹介していくことにしました。
秋田駒ヶ岳は、火山による複雑な地形のため実に植生が豊かで、さまざまな花が色とりどりに咲き乱れます。「花の山」とも形容されるほどに、スケールの大きな花の宝庫であるわけです。最盛期は例年7月中旬頃とのことですが、私たちが訪れた時も期待以上のたくさんの花が出迎えてくれました。
まずは、八合目登山口から焼森を通って横岳まで。
*マウスのポインターを写真にのせると、お花の名前がカタカナで表示されます。

白山千鳥 ラン科ハクサンチドリ属
バスを降りると目の前にもうハクサンチドリが咲いています。こんなに高いところまで運んでくれるバスはありがたい。この個体は薄紫色が美しいですね。